【対談記録】『怪物』是枝裕和監督トークショー2025.03.27 09:57一年前(2024年3月31日)に是枝監督と行った対談の記録が、最近になって公開されたようです。【対談記録】『怪物』是枝裕和監督トークショーhttps://creative-sc.studio.site/project/nivud1EP「怪物」というタイトル、クィアとの関係、映画の...
シンポジウム「共創するケア:認知症ケアの場におけるアートの可能性」2025.02.27 00:30高齢社会の進展とともに誰もが認知症になる可能性があり、私たち一人ひとりにとって身近な課題となってきています。一方で、ケアの現場では「認知症の人のために」という視点が中心となっており、「認知症の人とともに」という視点で関わり方への理解や実践が深められていません。このギャップを埋める...
「事業価値を可視化できる指標づくりの試み」報告書のウェブ公開2025.02.20 04:44近年、さまざまな事業の評価が活発に行われるようになっています。しかし、文化芸術分野や人を支援する活動に関しては、事業の価値を適切に反映した評価が十分に行われていないという課題があります。そこで、九州大学と公益財団法人横浜市芸術文化振興財団は、本年度、新たな手法を用いて、地域に滞在...
報告:沖縄アーツカウンシル「オキナワ担い手未来」2025.01.27 05:47沖縄で実施したセミナー「文化芸術とは何か」の報告です。1年目は那覇で、2年目は石垣島で行いました。日時:2024年11月23日(土)13:00~15:30場所: まちなか交流館ゆんたく家
動画:文化芸術の活動と評価のくねくね道2025.01.27 05:40大阪府堺市で開かれたトークイベント「文化芸術の活動と評価のくねくね道」のアーカイブが公開されました。----------------------------------------2024年10月26日(土)堺市立東文化会館 フラットホール00:00:14 ご挨拶・スピーカー紹介...
Cultural Trends に論文が掲載されました!2024.09.24 05:00文化政策・アートマネジメント分野で最もよく読まれている国際ジャーナル Cultural Trends に私たちの論文が掲載されました!(オープンアクセスなので誰でも読めます。https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/09548963...
「食」と「アート」を通じた認知症の人の主体性が生まれる場づくり2024.09.24 04:55「NPO地域共生を支える医療・介護・市民全国ネットワーク」の全国集会が11月3〜4日に福岡で開かれます。テーマは「みんなで考える地域共生」。医療介護者はもちろん、さまざまな分野の方々が集まり、地域共生について考える機会となっています。講演やシンポジウムのテーマも、・地域共生におけ...
文化芸術の活動と評価のくねくね道2024.09.24 04:53意欲的な取り組みを展開している「堺アーツカウンシル」が、また一つ面白いイベントを企画。その名も「文化芸術の活動と評価のくねくね道」。「くねくね道」というのがいいですね〜。そしてチラシのかわいい動物の吹き出しも素敵。「なんで評価せなあかんのん?!」「評価って、採点やないねんてー」・...
アートとケアの可能性を考える2024.09.24 04:51「住み開き」「想起の音楽」「ラジオ下神白」など多彩な活動を次々と展開しているアサダワタルさんとオンライン・トークをします。今回のテーマは「アートとケア」。最近は自明視されることも多くなってきたこの2つの組み合わせについて、改めて考えます。アサダさんとはもう長い付き合いになりますが...
インタビュー記事(日本語版)2024.07.18 00:422月に行われた九州大学のサイエンス・コミュニケーターによる英語のインタビュー。英語版に引き続き、日本語版が公開されました。日本語とは異なり英語で直接的に質問されると、いつもとは少し異なった答え方になります。アイデンティティとか、文化差とか、最近あまり意識してしていなかったのですが...
Research Interview2024.05.28 06:502月にサイエンス・コミュニケーターのトレーニングを受けた外国人記者(九州大学の広報課職員)と学生インターン(計4人)が私の部屋に来訪し、インタビューをしてくれました。1時間ちょっと話したのですが、英語でのやりとりだと、話し方だけでなく、話す内容や説明の仕方まで変わってくるのが面白...