シンポジウム「共創するケア」

10~12月に認知症デイケアで演劇ユニットの方とアートワークショップを実施・調査しました。その研究成果報告をシンポジウム形式で行います。今回は高齢者の変化だけでなく、施設のスタッフの変化やアーティストの役割(介護メソッドとの違い)に焦点をあてました。なかなか興味深い結果が出ているので、ぜひお聞きいただければと思います。ゲストのお話も楽しみです。


【シンポジウム「共創するケア|互いの〈できる〉がひらくとき」】

日 時:2022年2月20日(日)13:30〜15:00

会 場:オンライン会議ツール zoom 上にて実施


当事業では、認知症にまつわる人と人の関係性を変え、新たな価値を共創する仕組みを社会に実装すべく、当事者と介護者を交えた「共創的アート活動」がもたらす効果の検証、研究を2020年10月より進めてきました。2年間の研究期間で、認知症包摂社会の実現へつながる「共創的アート活動」の実装シナリオを策定することを目指しています。

今回のシンポジウムでは、認知症当事者と介護者のあいだに立ち起こる「共創」的コミュニケーションについて、医療介護施設での即興演劇を用いた活動ケースをもとに、本研究開発事業の中間報告を行います。あわせて、関連事例として『旅のことばー認知症とともによりよく生きるためのヒント』の紹介も交え、これからの認知症当事者とのコミュニケーションについてのパネルディスカッションを実施します。


実施概要:

[進行] 堀田聰子(慶應義塾大学大学院 健康マネジメント研究科 教授)

▶︎当プロジェクトの概要紹介

— 内田 直樹(医療法人すずらん会たろうクリニック院長)

▶︎事例1:当プロジェクトによる「共創的アート活動」についてのご報告

— 中村美亜(九州大学大学院准教授/九州大学 社会包摂デザイン・イニシアティブ)

▶︎事例2:『旅のことば:認知症とともによりよく生きるためのヒント』活用事例について

— 岡田誠(認知症フレンドリージャパン・イニシアチブ〈DFJI〉共同代表理事/富士通株式会社フィールド・イノベーション本部フィールド・イノベータ)

▶︎パネルディスカッション:両事例から探る認知症当事者とのコミュニケーションについて


詳しくはこちらをご覧ください。

中村美亜 研究室 Mia Nakamura's Lab

九州大学大学院芸術工学研究院 中村美亜研究室のウェブサイトです。文化政策、アートマネジメント、アートとケア、アートベースリサーチなどの研究を行っています。これらの分野の大学院修士・博士課程の学生を募集しています。